直葬(火葬式)の流れ
葬儀の多様化に伴い、一般的な葬儀に加え、近年では家族葬が主になりつつも、一日葬やお別れ会などと共に儀式を伴わない火葬のみの「直葬」を行うといったケースも徐々に増えつつあります。直葬は、通夜や告別式を行わず火葬を行います。その分、一般的な葬儀よりも料金がかからないこと(葬儀会社により費用や内容、制限など様々)、参列者が故人の家族や親しかった人のみに限られた少人数のため、周囲に気遣うことなく故人を偲ぶことができる反面、お別れの時間があまりないのが直葬の主な内容です。
直葬は通夜・告別式などの儀式を行わない
前述の通り、直葬は通夜や告別式といったそう儀式を行いません。ご逝去後、自宅あるいは安置施設から火葬場へ向かい、火葬されます。亡くなってから24時間は火葬(埋葬含む)をしてはいけませんので、家族葬など他の葬儀式と同じように24時間安置します。
当日は、各参列者がお別れを済ませ、葬儀を行わずに出棺します。参列者の方も火葬場へ行き、すぐに火葬となりますが、必要に応じて僧侶を呼び読経を行い焼香を行うことも可能です。葬儀会社により、プランの内容、できることやできないことがあるため、葬儀会社に依頼する際に相談するといいでしょう。
まずは葬儀会社へ連絡
故人様がお亡くなりになった場所が自宅以外の場合(病院など)、まずは直葬を行なっている葬儀会社へ連絡し、ご遺体の搬送を依頼します。ほぼどの葬儀会社においてもご遺体の搬送は行なっていますので、搬送の依頼をしている間に担当の医師に「死亡診断書」の発行をしてもらいます。これは火葬をする際に必要となります。
安置場所は、ご遺体の御状況を含めてご自宅あるいは安置施設となりますが、ご自宅において集合住宅でエレベーターの使用が難しいなど安置が難しい場合は、安置所(安置施設)となります。
ご遺体の搬送後、管轄の役所において死亡届の提出や火葬許可証の受領を行います。その後、葬儀スタッフのサポートで直葬が執り行われます。
直葬を選択する場合
近親者のみで行う直葬の場合、訃報において参列をお断りする旨の記載や必要に応じて連絡をするなどの対応をしておきます。主に逝去後、故人の親族、友人知人、会社関連、菩提寺に訃報を送付します。その際、個人の親族や兄弟などには葬儀式(通夜・告別式など)を行わないこととその理由を事前に伝えておくことでトラブルを避けることができます。具体的にどうすれば良いかがわからない場合は、直葬を執り行う葬儀会社に相談するといいでしょう。
直葬後
直葬の後、親しい人を呼びお別れ会を開くケースもあります。葬儀会社でもお別れ会のプランがあるので、もし行う場合は必要に応じて葬儀会社へ相談してみましょう。