ご葬儀について

ご葬儀に関する様々な情報を公開しています

直葬の具体的な流れって?

端的に言いますと、ご逝去後にご遺体安置(納棺)→お別れ→火葬→収骨→(その後)初七日法要となります。ここでは葬儀社に直葬(または火葬式)プランを依頼した場合の流れを記載します。葬儀社等により内容は異なりますので、あくまで一例となります。

1)ご逝去→安置

病院や施設でお亡くなりになった場合は、ご遺体を安置する場所まで搬送します。搬送後は納棺を行い、ドライアイスを設置します。ご自宅の場合は、棺を搬入し納棺し、同様にドライアイスを設置します。これらは逝去後当日に行われることがほとんどです。

2)安置場所から火葬場に移動

棺を火葬場に移動します。その後、火葬時間前にお別れをします。プラン等によって内容が異なり、一番安価なプランの場合は最小限な内容のため、焼香はあると思っていた、僧侶の読経があると思っていたとならないように、プラン内容を事前に確認しておく必要があります。

3)火葬→収骨(骨上げ)

火葬後は収骨(骨上げ)を行います。故人の遺品など、骨壷の中に納める場合はこのタイミングで行います。収骨が終わったら、火葬上を出ます。当日に初七日法要を行う場合は、この後に寺院や自宅等で法要を行います。

4)法事法要

初七日法要後、満中陰(四十九日法要)、納骨を行います。納骨は満中陰の後の同日に行われることが多いですが、納骨だけ別日にする場合もあります。

通夜告別式といった葬儀式を省くため、その分費用は抑えられますが、焼香や僧侶による読経が無いため、希望する場合はプランの中に含まれているかどうかを確認しておく必要があります。

関連記事一覧

お急ぎの方はすぐにお電話を